JP EN

RESEARCH

「環太平洋学術交流会議」を終えて

牛村圭(教授)
2020年7月31日

 「国際日本研究」コンソーシアムは、2017年9月「国際日本研究」や「国際日本学」を掲げる国内研究機関の相互横断的連携を図る組織の構築と、「国際日本研究」という研究分野の共同推進と「国際日本研究」の教育体制・理念の情報共有とを目的として、正式に発足した。発足以来、日文研が代表幹事機関を務めている。3年目最大規模の学術企画が「環太平洋学術交流会議」(2019年12月21〜22日、於:日文研)であり、年末の多事な時期であるにもかかわらず、オブザーバーを含む計52名の参加を見ることを得た。

 日本国外、とりわけ環太平洋地域では、日本研究に関しては多様な越境的研究が活発化してきている。今回の学術会議は同地域での近年の進展をふまえ、日本研究の「研究」と「教育実践」の両面を、日本国内および国外の研究機関の現場で最前線に立つ研究者の視点から議論し、加盟機関の「国際日本研究」の研究・教育両面のさらなる深化を図ることを目指して企画された。

1日目の基調講演

1日目の基調講演

 初日は、徐興慶中国文化大学学長が、基調講演「越境する知的交流―共存と未来を考える」を行なった。2日目午前のパネルディスカッション「国際日本研究の課題と展望―コンソーシアム加盟機関の現場から」では、加盟機関による「国際日本研究」の教育についての意見交換や討論、さらには今後の課題についての報告がなされた。午後のラウンドテーブル「環太平洋学術交流の可能性」では、東アジア、ASEAN地域を中心とする東南アジア、オセアニア、そしてハワイの、学会や研究機関の代表者から順次、各国・各地域における日本研究の歴史と最新の現状報告を受けたのち、参加者全員による討議が行なわれた。

2日目のパネルディスカッション

2日目のパネルディスカッション

 2日間を顧みて、環太平洋地域での地域研究としての「日本研究」が、日本国内での「国際日本研究」に裨益する契機を得ることができ、参加者一人一人が、国際的な視野に立つ日本研究=「国際日本研究」とは何かについて、改めて思いをいたす場となったことを確信している。